PropertyValue
rdfs:label
  • 佐々元十
rdfs:comment
  • 佐々 元十(ささ げんじゅ、本名・佐々木高成、1900年1月14日-1959年7月7日)は、共産主義運動家。日本の映画監督。日本のプロレタリア映画の先駆者である。 広島県双三郡三次町(現・三次市)出身。東京帝国大学仏文科中退。1930年前後に日本中に吹き荒れたマルクス旋風の中、1927年日本プロレタリア芸術連盟所属のプロレタリア劇場映画班として、『1927年メーデー』を9.5mのパテ・ベビーカメラで撮影、階級的立場を明確にした映画運動の先駆となった。翌1928年には、野田醤油の労働争議を撮影、また「戦旗」に論文「玩具・武器―撮影機」を発売しプロレタリア運動を呼びかけた。更に1929年初頭、岩崎昶、北川鉄夫らと日本プロレタリア映画同盟(通称プロキノ)を結成し中心的幹部として急進的な活動を行った。1931年9月、満州事変の勃発により、政府による言論統制が強化され、また満州景気によって日本経済が長い不況を脱したこともあり、これ以後プロレタリア映画運動、そして左翼運動全体が停滞し、1933年頃には警察の弾圧が厳しさを増し、プロキノも1934年頃には壊滅状態になった。その後は評論活動のほか、「文化映画」編集長、理研科学映画などで活動を続けたが、戦後は映画界から離れた。主な作品は、『野田醤油争議』、『こども』、『進め戦旗』など。
dcterms:subject
dbkwik:ja.eiga/property/wikiPageUsesTemplate
abstract
  • 佐々 元十(ささ げんじゅ、本名・佐々木高成、1900年1月14日-1959年7月7日)は、共産主義運動家。日本の映画監督。日本のプロレタリア映画の先駆者である。 広島県双三郡三次町(現・三次市)出身。東京帝国大学仏文科中退。1930年前後に日本中に吹き荒れたマルクス旋風の中、1927年日本プロレタリア芸術連盟所属のプロレタリア劇場映画班として、『1927年メーデー』を9.5mのパテ・ベビーカメラで撮影、階級的立場を明確にした映画運動の先駆となった。翌1928年には、野田醤油の労働争議を撮影、また「戦旗」に論文「玩具・武器―撮影機」を発売しプロレタリア運動を呼びかけた。更に1929年初頭、岩崎昶、北川鉄夫らと日本プロレタリア映画同盟(通称プロキノ)を結成し中心的幹部として急進的な活動を行った。1931年9月、満州事変の勃発により、政府による言論統制が強化され、また満州景気によって日本経済が長い不況を脱したこともあり、これ以後プロレタリア映画運動、そして左翼運動全体が停滞し、1933年頃には警察の弾圧が厳しさを増し、プロキノも1934年頃には壊滅状態になった。その後は評論活動のほか、「文化映画」編集長、理研科学映画などで活動を続けたが、戦後は映画界から離れた。主な作品は、『野田醤油争議』、『こども』、『進め戦旗』など。